
- オシャレな画像を作ってSNSに投稿してみたいけど難しそう…
- ブログのアイキャッチ画像を自分で作ってみたいけどやり方が分からないよ…
そんなあなたの悩みを解決するために、本記事ではスタイリッシュなデザインを初心者でも簡単に作成できる無料の画像編集ツール「Canva」の特徴や基本操作を分かりやすく解説していきます。
この記事を読めば、
- チラシやポスターなどオリジナル宣伝素材の作り方
- ブログのアイキャッチ画像やサムネイル画像の作り方
- SNSの投稿画像
- Canvaの使い方
などがゼロから分かって初心者でもプロ顔負けの画像を作れちゃいます。
普段からCanvaを利用している著者が「Canva」の特徴や基本操作、注意点を分かりやすく解説するので、ぜひ最後まで記事を読んで画像や素材作成をマスターしてください。
「Canva」を使いこなせば難しい知識がなくても簡単に理想の画像を作成できますよ。

それではさっそく始めていきましょう!
無料デザインツール「Canva(キャンバ)」とは?
Canvaは簡単に画像の作成・編集ができるオーストラリア発のグラフィックデザインツール。
2012年の創業以来、急成長し2017年5月に日本語版がリリースされました。
月間のアクティブユーザー数は6,000万人以上、世界190ヵ国以上で使われる超人気ツールなんです。

Canvaは簡単にオシャレな画像が作れるので本当にオススメです!

「Canva」の特徴・メリット5つ
まず最初にCanvaの特徴を紹介します。
特徴やメリットは以下の5つ。
- 初心者でも簡単に画像が作れる
- テンプレートが豊富
- 素材が豊富
- スマホ・タブレットでも利用可能
- 動画編集もできる
それぞれ詳しく見ていきます。
初心者でも簡単に画像が作れる
デザインの知識がなくても直感的な操作で画像編集ができるため、初心者でも驚くほど簡単にスタイリッシュな画像が作れます。
テンプレートや素材が豊富
無料プランでも25万点以上のテンプレート、100万点以上の写真や素材があるためあらゆるシーンに合わせた画像を作成できます。
◉Canvaで使えるテンプレートの一例
- Instagram、Twitterの投稿画像
- ポスターやチラシ
- ブログのアイキャッチ画像
- ビジネスのプレゼン資料
◉Canvaで使える素材の一例
- イラスト
- フレーム
- グラフ・表
- 図形
- 動画
- 音楽
スマホ・タブレットでも利用可能
Canvaはパソコンだけではなく、スマホやタブレットでも使用できるアプリがあります。
それだけでなく同じアカウントでログインすることで、パソコンとスマホでデータの共有や編集も可能です。
外出先でも画像編集ができるアプリはとても便利ですよ。

動画編集もできる
Canvaは画像編集だけでなく、動画編集もできるんです。
動画編集ソフトに比べると物足りないかもしれませんが、簡単な動画やスライドショーくらいならCanvaでも十分に対応可能です。
「Canva」の料金プラン
Canvaには3種類のプランがあります。

- Canva Free:無料プラン
- Canva Pro:有料プラン(年間12,000円)
- Canva for Teams:有料プラン(年間18,000円)
Canvaは無料プランでも、
- 25万点以上のテンプレート
- 100万点以上の写真や素材
が使い放題です。
しかしCanva Proでは無料プランに加えて、
が使えます。
さらに画像の切り抜きや背景透過、リサイズなど使える機能が増えるのでオススメです。
無料でも十分ですが、Canvaを使い始めると有料の素材や機能が使いたくなっちゃいますよ。

まずは無料プランで始めてみて、必要に応じて有料も検討してみましょう!

「Canva」の登録方法
Canvaの登録方法を解説します。
たったの4ステップで終わりますよ。
Canvaトップページから登録していきます。

無料でProが使えるなら迷わずトライアルの申し込みをオススメします!
30日以内にフリーに変更すれば完全に無料なので安心です!
ということで、無料トライアルの登録方法です。
- 中央にある紫色の「Proの無料トライアルを開始」をクリック
- 登録方法をGoogleアカウント・Facebookアカウント・メールアドレスのいずれか選択(ログイン済みの方には表示されません)
- 支払いを「年単位」か「月単位」で選択
- 支払い方法の選択
これだけです。
それでは登録していきましょう。
◉Canvaトップページから「Proの無料トライアルを開始」をクリック。

◉支払いを「年単位」か「月単位」のどちらか選択します。(年単位の方が割安です)

◉支払い方法を選択して必要事項を入力します。
◉「無料トライアルを開始する」をクリックします。

◉利用中のプランが表示されるので「OK」をクリックします。

◉Canvaホーム画面が表示されるので、左側のアカウント部分を確認してアイコンの横に「Pro」と表示されていれば登録完了です。

※トライアルの解約方法は記事後半で解説しています。

登録が済んだらさっそくCanvaを使っていきましょう!
「Canva」の基本操作
基本操作は以下の6つ。
- キャンバスのサイズを決める
- 文字を入れる
- 素材を使う
- 写真を使う
- 元に戻す
- 保存とダウンロード
基本操作さえ分かればCanvaは直感的に使える優れものですよ。
順番に見ていきましょう!
キャンバスのサイズを決める
作成するキャンバスのサイズを決めます。
ホーム画面右上にある「デザインを作成」をクリック。

おすすめのキャンバスが出てくるので使いたいものがあれば選択してください。

おすすめの中に使いたいキャンバスがなければ「カスタムサイズ」をクリック。

使いたいキャンバスの「幅」と「高さ」を入力。

「新しいデザインを作成」をクリック。

選択したサイズのキャンバスが表示されます。


これで好きなデザインを作る準備は完了です!
文字を入れる
文字入力をしてみましょう。
ホーム画面左側のサイドバーにある「テキスト」をクリック。

「見出し」「小見出し」「本文」から使いたい項目を選択。
項目を下にスクロールしていくとおすすめのフォントが表示されるので、使いたいフォントがあればそちらを選択。

選択するとキャンバスに反映されます。

文字入力したり編集するにはキャンパス上の項目を選択状態(紫の線で囲まれた状態)にします。

ドラッグして移動させたり、枠を動かして大きさを変えたり。
回転マークを動かせばクルクルと角度も変えられますよ。

キャンバスの中央に合わせたい時などは自動でガイドラインが表示されるので、いろいろ動かしてみてください。
素材を使う
イラストや図形など素材を使ってみましょう。
文字と同じくサイドバーから「素材」を選択します。

画面左側に線や図形、イラストなどが表示されます。
上部に表示される検索窓やカテゴリーからも検索可能。
使いたいものを見つけて選択するとキャンバスに反映されますよ。

反映された素材を編集するには、文字と同様に選択状態にして編集します。

写真を使う
写真の使い方は、
- Canvaのフリー素材を使う方法
- 自分の写真を使う方法
の2種類があります。
◉「Canvaのフリー素材を使う方法」
サイドバーの「素材」から写真を選択できます。

◉「自分の写真を使う方法」
自分の写真を使うにはCanvaに写真をアップロードする必要があります。
簡単なのでやってみましょう。
まずサイドバーにある「アップロード」を選択します。
次に「ファイルをアップロード」を選択して、使いたい写真のデータを選択します。

写真を選択するとキャンバスに反映されるので大きさや角度など自由に編集しましょう。

一度アップロードした写真は保存されて画面左側に表示されるので、再度使うときは簡単に選択することができますよ。
元に戻す
画像編集中に間違えたから元に戻したいときって多いと思います。
そんな時に便利なのが画面上部の「戻る」ボタンです。
左向きが「戻る」ボタン。
右向きが「戻るを取り消して元に戻す」ボタン。
クリックするごとに一つずつ戻るので試してみてください。

また通常の「Command +Z」や「Ctrl +Z」でも戻すことが可能です。
使いやすい方を使ってください。
保存とダウンロード
基本的にCanvaで作成した画像は自動保存されるので、途中で作業を中断しても次回から続けて作業が再開できます。
作成した画像をダウンロードしてみましょう。
画面右上の「共有」をクリック。

「ダウンロード」をクリック。

「ファイルの種類」を選択して「ダウンロード」をクリックすれば完了です。


Canvaの基本操作をマスターすれば思い通りの画像が作れちゃいますよ!

「Canva」使用上の注意点
Canvaで作成した画像は基本的に商用利用できますが、禁止事項もあるため注意が必要です。
使用上の注意点は以下の2つ。
- 素材の商標登録はしない
- 素材をそのまま販売しない
それぞれ見ていきましょう。
素材の商標登録はしない
Canvaの特徴でもあるテンプレートや素材を利用して作成した画像は商標利用することは可能です。
ただし、テンプレートや素材を使用して作成したものを商標登録することは禁止されています。
もし商標登録したい場合は、Canvaのテンプレートや素材を使わないようにしましょう。
◉許可された商標利用の一例
素材をそのまま販売しない
素材を使用して作成したものを販売することは可能ですが、Canvaのイラストや素材をそのまま販売することも禁止されています。
イラストや素材をそのまま販売するだけでなく、配布することも禁止されているので注意しましょう。
トライアルの解約方法
便利すぎるCanva Proですが人によっては必要ないという方もいるはず。
トライアルの解約方法について解説します。
◉ホーム画面右上の「アイコン」をクリック。

◉「アカウント設定」をクリック。

◉画面左側の「支払いとプラン」をクリック。
◉「チームのサブスクリプション:個人」の「…」をクリック。

◉「トライアルをキャンセル」をクリック。

◉「キャンセルを続行」をクリック。(以降は画面の指示に従って進める)

キャンセルをしておけばトライアル期間が終了と同時に無料のCanva Freeに切り替わります。

お金を払ってまでCanva Proを使う必要がない方はトライアル期間中に解約するのを忘れないようにしましょう。
まとめ:画像編集するなら「Canva」
本記事では画像編集ツール「Canva」の基本操作について解説しました。
「Canva」の特徴は以下のとおり。
デザインや画像編集の知識がなくてもスタイリッシュな画像が作れてしまうのは本当に便利だと思います。
画像編集をやったことがないけど興味のある人は「Canva」をぜひ使ってみてください。

デザインに興味がある人にはオススメです!
「Canva」をやり出すと止まらなくなりますよ!
基本操作をマスターした後は「Canva」応用編へ!

コメント