
Canvaって無料プランと有料プランどっちがいいのかな?
そんなあなたの悩みを解決します。
初心者でも簡単にプロ顔負けの画像編集ができる「Canva」は無料プランでも十分すぎるほどの素材や機能を備えていて世界中で大人気となっています。
しかし使っていくうちに無料プランでは物足りなくなってしまい、有料プランへの変更を検討する人が多いのも事実。
なぜなら有料プランは無料プランとは比較にならないほどの素材や機能が追加されるから。
- 無料プランのまま我慢して使うか
- 思い切って有料プランへ変更するか
非常に迷いますよね。
そこで普段からCanvaを使用している著者が実体験に基づいて、
- Canvaの無料プランと有料プランの違い
- どんな人にCanva Pro(有料)がオススメなのか
を分かりやすく具体的に解説していきます。
無料と有料で悩んでいるあなたが、この記事を読めば、
- 無料プランと有料プランのどちらが自分に合っているのか
が分かるので、ぜひ最後まで読んでみてください。

それでは始めていきましょう!
「そもそもCanvaってなんなの?」「Canvaを使ったことがない!」と思った方は下記の記事を読んでみてください。
≫【初心者向け】Canvaの使い方「特徴と基本操作」はこちら
Canva Pro(有料プラン)とは?
「Canva Pro」は月額1,500円(年間契約で月額1,000円)で利用できるCanvaの有料プランです。
無料プランのCanva Freeでも充分なくらい機能性に優れていますが、有料プランのCanva Proと比較してしまうとやはり物足りなくなってしまいます。
簡単に比較してみます。

実際にCanvaを使えば分かると思いますが、Canva Proの使いやすさや機能性はCanva Freeとは段違いです。
Canva Freeで感じていたストレスから解放されますよ。

具体的にCanva Proのメリットを紹介していきますね!

Canva Proのメリット4選
Canva Proのメリット4選を紹介します。
- ハイクオリティな素材が使い放題
- 背景を消せる背景リムーバ
- 作成後の画像サイズが変更できるマジックリサイズ
- もはや無限なストレージ容量
【メリット①】ハイクオリティな素材が使い放題
素材の右下に「王冠マーク」が付いているものはPro専用の目印です。
つまり無料では使えない素材。
Canva Freeを使っていて「これ使いたい!」って思うテンプレートや素材に限って王冠マークが付いていてストレスに感じたことある人は多いと思います。

それ分かるわ〜w
使いたいやつに限って使えないの…
この素材が無制限に使える点がCanva Proの最大のメリットだと言えます。
- Canva Free →25万点以上のテンプレート&100万点以上の素材
- Canva Pro→61万点以上のテンプレート&1億点以上の素材
比較にならないくらいの素材数です。
Proに変更するだけでテンプレートや素材に関してストレスが無くなりデザインに専念できますよ。

全ての写真や素材が使い放題って快適すぎます!
【メリット②】背景を消せる背景リムーバ
この背景リムーバが驚くほど便利なのでご紹介します。
精度の高い背景透過がワンクリックでできちゃいますよ。
Canvaホーム画面右上の「デザインを作成」から「写真を編集」をクリック。

背景を消したい写真を選択します。
Canvaに反映されたら画面左側の「背景リムーバ」をクリック。

ワンタッチで背景が消えました。
これで背景透過は完了です。

背景透過された画像を保存していきます。
画面右上の「保存」から「ダウンロード」をクリックしてデバイスへの保存が完了です。

保存せずにそのままCanvaで画像編集する場合は画面右上の「デザインに使用する」をクリックします。

画面が切り替わりキャンバスに背景透過した画像が反映されるので、通常通りに画像編集できます。

画像編集をするのに背景リムーバは欠かせない便利機能なので、ぜひ使いこなしたい機能です。

モフモフしたウサギでも綺麗に透過できちゃいますよ!

【メリット③】作成後の画像サイズが変更できるマジックリサイズ
デザインを作成した後に画像のサイズ変更がしたくなることもありますよね。
各SNSに合わせたり、作成した画像が既定サイズと違っていたり。
そんな時に便利なのが「マジックリサイズ」です。
ワンクリックで画像のサイズ変更ができちゃいますよ。
実際にA4サイズの画像を正方形に変更していきます。
サイズ変更したい画像を表示させて画面上部メニューバーにある「サイズを変更」をクリックします。

変更したいサイズを入力するか規定サイズを選択します。

変更後のサイズを決めたら「コピーとサイズ変更」「サイズを変更」のどちらかをクリック。
- コピーとサイズ変更:元の画像を保存しつつ変更後の画像も保存する
- サイズを変更:元の画像から変更後の画像に上書き保存
用途に合わせて選択してください。

サイズが変更されたキャンバスに切り替わります。
変更するサイズによってはバランスが崩れてしまうので、少し修正をしていきます。

素材の配置と大きさを微調整するだけで画像のサイズ変更ができました。


サイズ変更するために最初から作り直すのは非常に手間なので、これはありがたい機能です!
【メリット④】もはや無限なストレージ容量
Canvaで写真や動画をアップロードしたり、作成したデザインを保存するのにも容量を使います。
Canva Freeのストレージは「5GB」。
一方、Canva Proのストレージは「1TB」もあるんです。
比べてみましょう。

なんとCanva Proなら、
- CanvaFreeの200倍のストレージ容量
が使えちゃうんです。
Canvaを使っていると、あれこれアップロードしたり保存するのでストレージを気にしなくていいのは何気にありがたいですよ。

紹介したメリット4選は無料プランでは利用できませんよ!
「Canva Pro」がどんな人にオススメか
結論から言うと普段からCanvaを使う人にはCanva Proがオススメです。
画像編集のクオリティを上げたい人にもオススメします。
とは言え、いくら良くても有料となると迷ってしまいますよね。
そこで無料でCanva Proの機能全てが体験できる、無料トライアルを使ってみてください。
無料トライアルに登録すれば、30日間もCanva Proが無料で使えるんです。
実際に1ヶ月使ってみてから判断できるので登録しないのはもったいないですよね。
30日以内に登録を解除すれば課金されることはないので心配無用です。
無料トライアルの登録は簡単4ステップ。
- 中央にある紫色の「Proの無料トライアルを開始」をクリック
- 登録方法をGoogleアカウント・Facebookアカウント・メールアドレスのいずれか選択(ログイン済みの方には表示されません)
- 支払いを「年単位」か「月単位」で選択
- 支払い方法の選択
≫無料トライアルの詳しい登録方法はこちら(←解約方法も解説しています)

一度使ってみて必要ないと思ったら忘れずに解約しましょう!

まとめ:間違いなく便利な「Canva Pro」
本記事では無料プランと有料プランの違いやメリットについて解説してきました。
Canvaに興味がある人は画像編集にチャレンジしたい人ですよね。
画像編集をやるなら「Canva Pro」は必須とも言えるほど便利です。
しかも無料トライアルを利用すれば、無料で体験できるので迷う必要はありません。
無料でCanva Proの機能を試してから継続するか判断しましょう!

クオリティを上げつつ作業時間を短縮できるCanva Proがオススメです!
ぜひ無料トライアルで体験してみてください!
Canvaの基本的な使い方は下記の記事を参考にしてみてください。
≫【初心者向け】Canvaの使い方「特徴と基本操作」はこちら

コメント