- 仮想通貨って怪しいイメージあるけど、ほんとのところどうなの?
- 仮想通貨って言葉はよく聞くけど、いまいち理解してないから怖い・・
なんて思ってる人も多いのでは。
同じような人はいっぱいいるので安心してください。
まず最初にお伝えしたいのは、
仮想通貨は怪しくないし、怖くありません。
円やドルに変わって仮想通貨が法定通貨(円やドル)になる可能性だってあるんです。
だから知らないままにしておくのはちょっと不安ですね。
この記事を読めば仮想通貨のことがかんたんに分かります。
それでは見ていきましょう。
1 仮想通貨とは

まず、仮想通貨(=暗号通貨)の定義ですが、
- 不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる。
- 電子的に記録されていて、移転できる。
- 法定通貨ないし法定通貨建て資産(プリペイドカード等)ではない。
と日本銀行が定めています。
小難しく定義されていますが、簡単に言えば、
コピーや改ざんが不可能な、現金でも電子マネーでもないインターネット上の実体のない通貨
みたいなところです。
なぜ、この実体のないものが通貨としての価値を生み出しているのか不思議ですよね。
仮想通貨が通貨としてなぜ成り立つのでしょうか。
その仕組みについて説明していきます。
2 仮想通貨の仕組み

まず、通貨として成立するためには信用があることが大前提となります。
この信用度が上下することで法定通貨や株価と同じように仮想通貨の価値も変動します。
では、なぜ仮想通貨は信用されているのでしょうか。
1 偽造や変造ができない
仮想通貨はブロックチェーンと呼ばれるプラットフォーム上に成り立っています。
ブロックチェーンとは、
取引記録がすべて暗号化されて時系列的に鎖のように保存されていく仕組みのこと。
取引記録を偽造したり変造することができないすごい技術なんです。
2 国や企業が介入できない
ブロックチェーンは分散型台帳ともよばれ、中央集権的な組織を待ちません。
つまり、国や日銀のような管理者や発行元が存在しません。
参加者がお互いに取引を監視する「P2P」というシステムが採用されています。
管理者がいないため金融政策などで流通量をコントロールできません。
つまり国や企業の思惑と切り離された存在なのです。
これらのルールが明確に公表されているのも信用につながる理由の一つですね。

3 有限である(銘柄により例外あり)
仮想通貨の代表格であるビットコインは発行数2100万枚という上限が決まっています。
この希少性がビットコインの価値を高めていると言えます。
発行数が決まっている以上、金融政策によって通貨の供給量が調整されることもありませんね。
通貨というよりは、金(ゴールド)に似た資産と言えるかもしれません。
他の仮想通貨も発行上限が決められている銘柄が多いです。
3 仮想通貨でできること

1 買い物
利用できる店舗はまだ少ないですが、一部の仮想通貨で実際の買い物ができます。
買い物ができる仮想通貨例【ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)】
2 他の通貨との交換
保有している仮想通貨を法定通貨(円やドル等)や他の仮想通貨と交換することができます。
4 仮想通貨のメリット

1 手数料が安い
現金ベースの金融システムでは、銀行やATM等の設備が必要です。
そのため、各種手数料が割高になってしまいます。
しかし、仮想通貨は実体のない通貨なので設備が不要のため手数料が格安となっています。
とくに海外送金する場合、銀行だと数千円する手数料が仮想通貨なら数百円で済んでしまいます。
2 いつでも世界中の誰とでもやり取りができる
銀行を利用してお金のやり取りをする場合、銀行側の都合でかなりのタイムロスを強いられることがあります。
一方、仮想通貨であれば、送金先の情報さえあれば世界中の誰とでも24時間365日、自由に個人間でのやり取りができます。
3 投資対象となる
仮想通貨は、需要と供給のバランスによって常に市場価値が変動しています。
株や投資信託と同じように、タイミングよく購入できれば、売却益を得られるかもしれません。
また、株と違って仮想通貨は24時間365日取引が可能なため、自分の好きな時間に取引することが可能です。
4 web3.0関連に必要不可欠な通貨となる
ちまたで騒がれている、次世代インターネットのweb3.0。
それに関連して、NFTやDeFiなどのさまざまな技術がどんどんと世間に広まりつつあります。
web3.0が本格化すれば、今よりも仮想通貨が生活の一部となるはずです。
今のうちから、仮想通貨に触れておいた方がいいですね。
5 仮想通貨のデメリット

1 価格変動が激しい
仮想通貨を投資対象とすると、価格変動が非常に激しいため注意が必要です。
いわゆるハイリスク・ハイリターンの投資対象となります。
2 ハッキングや紛失の恐れがある
保有する仮想通貨は「ウォレット」と呼ばれるアプリなどで管理することが多く、インターネットに接続された状態では、ハッキングされるリスクがあります。
また、ハッキング対策としてオフライン環境にデータを移行して管理することもできますが、こちらは紛失というリスクがあります。
現金でも同じことが言えますが、自己責任でリスクを最小限にする対策を行う必要はあります。
とくに、IDやパスワードの管理は非常に重要です。
6 まとめ

なんとく理解していただけたでしょうか。
まさに革新的な技術ですね。
時代の変革は着実に進んでいます。
そして、近い将来、仮想通貨は今よりも身近な存在となっているはずです。
未来のことは誰にも分かりませんが、柔軟に対応できる知識は身につけていたいですね。
いつまでも「円」に固執するのはかえって危険なのかもしれません。
コメント