
- ビットフライヤーでビットコインを売却したいけどどうやってやるの?
- 販売所と取引所どっちで売却すればいいの?
そんなあなたの疑問を解決します。
まずは結論から。
- 0.001BTC以上の取引→取引所
- 0.001BTC未満の取引→販売所
- 手数料を抑えたい人→取引所
- 手数料が高くても簡単さを選ぶ人→販売所
ポイントは取引金額と手数料、操作性です。
基本的には手数料の安い取引所がおすすめ。
しかし、手数料なんかより簡単な方がいい!って人もいますよね。
そんな人でもビットフライヤーならアプリでかんたんに取引できちゃいます。
この記事を読めば以下のことが分かるので、自分に合った売却方法が見つけられますよ。
- 取引所の方がおすすめな理由
- 販売所が向いている人
- 取引所が向いている人
- ビットコインの具体的な売却手順
販売所と取引所の違いは?
販売所と取引所の違いをまとめました。(ビットコインの場合:BTCはビットコインの単位表記)
販売所 | 取引所 | |
取引相手 | ビットフライヤー | ユーザー |
手数料(スプレッド含む) | 高い | 安い 約定数量×0.01〜0.15% (単位:BTC) |
取引の難易度 | かんたん | ふつう |
取引成立スピード | 早い | 不安定(市況しだい) |
最小注文数 | 1円 0.00000001BTC | 0.001BTC |
手数料を考えると取引所一択になります。
ただし、取引所は最小注文数(0.001BTC)があるので注意。
最小注文数未満の取引は販売所のみとなります。
どちらを使うかは下記を参考にしてください。
- 0.001BTC以上の取引→取引所
- 0.001BTC未満の取引→販売所
- 手数料を抑えたい人→取引所
- 手数料が高くても簡単さを選ぶ人→販売所

用途にあわせて使い分けしましょう。
販売所での売却方法
販売所でビットコインを売却していきます。
スマホアプリを使用します。

① ビットフライヤーアプリを開いて、ホーム画面の「ビットコイン」をタップ。

② ビットコインのチャート画面で「売る」をタップ。

③ 売りたい数量を入力。
残高すべてを売る場合は残高欄をタップ。

④ 数量を入力したら「売り注文に進む」をタップ。

⑤ 注文内容を確認して「売り注文を確定する」をタップ。

これで売却完了です。

めちゃくちゃ簡単ですね!
取引所の売却方法
続いて取引所で売却です。
① アプリホーム画面の「取引所」をタップ。

② 「BTC /JPY」をタップ。

③ 取引所画面で板情報が表示されるので、売却したい「価格」を入力。(板価格をタップしてもOK)
④ 「数量」を入力。
※最小注文数は0.001BTCです。(2022年9月18日時点で約2,870円)
⑤ 「売る」をタップ。

これで約定すれば売却完了です。
とてもカンタンですね。
ちなみに、残高が最小注文数0.001BTCに満たない場合はこんな表示が出ます。


0.001BTC未満で売却したい場合は「販売所」で売却しましょう。
まとめ:売却するなら取引所がおすすめ
販売所と取引所。
ビットフライヤーならどちらも簡単ですね。
取引の手間もほとんど変わらないため、やはり手数料の差で取引所がおすすめ。
販売所と取引所、どちらか迷ったら
- 0.001BTC以上の取引は取引所
- 0.001BTC未満の取引は販売所
で取引しましょう。
コメント